こんにちは、ほし子です。
今回は私にある日突然おこった咳喘息のことについて書こうと思います。
この記事を読まれているということは、あなたも咳喘息で悩んでいるんですね
咳喘息、ほんっっっとに辛いですよね・・・
ちなみに咳喘息とは ↓↓
咳喘息は、ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴や呼吸困難がなく、慢性的に咳だけが続く病気です。風邪をひいた後、咳だけが一向に治まらず、むしろ日増しに咳がひどくなるという状態が3週間以上続く場合は、咳喘息の可能性があります。
引用元
私は19歳の頃に咳喘息と診断されました。それから再発を繰り返しましたが現在はなんと予防法を見つけたのでもう何年も再発してません。
個人的に思うのは、咳喘息は緩和方法や治す方法を見つけるより再発の予防をしておくことが大事なのかなと思っています。
なった人なら分かると思うんですが咳喘息は一度発症するとおさまるまでにすごく時間がかかるし、咳で眠れなくて睡眠不足になるしとにかく辛いですもんね・・・
そんなわけで今回は、大人になってから咳喘息を発症→予防法をみつけ克服に至るまでをまとめました。
咳喘息を発症するまで
咳喘息になったのはたしか19歳ごろでした。
もともと気管支が少し弱いな・・・とは思っていたもののアレルギー体質でもないし、喘息持ちでもなかった私がまさか発症するとはこの時は思ってもいませんでした。
風邪をひいたあとに咳だけが続いた
19歳、都心でバリバリ仕事を頑張っていた冬のある日風邪をひきました。
風邪をひくと毎回咳や鼻水がでるのですが、今回はなぜか風邪は治っても咳だけがずっと残りました。
まあそのうち治るだろ
と思っていたのですが気づけば一ヶ月以上たっても咳はおさまらず。
それどころかなんかめちゃくちゃ咳でる。一度むせるように咳がでると喉のイガイガがすごくて咳が止まらなくなるのでなんかおかしい。
この時の記憶がちょっと曖昧なのですが、「ちょっと風邪こじらせたのかな」と思うくらいでまだ病院に行かず気づけば治った、ってかんじだったと思います。
それから月日がたち、また風邪をひきました。
この頃は仕事が忙しく、免疫力が弱ってたのか3ヶ月に一度くらいのペースで風邪をひいていたので「ああ・・・またか」くらいに思っていたのですがまた酷く咳が出ました。
そしてまたいつまでたっても咳だけが治らない。
しかも前回より酷く、一度発作のようなものがおこると吐きそうになるレベルで咳が止まりません。笑
夜ベッドで横になると咳が酷くなる
一番辛かったのが夜寝るときでした。
ベッドに横になると途端に咳が止まらなくなるんです。
この、就寝時に咳が酷くなる症状は咳喘息の特徴でもあるみたいですね。
普通の咳とはあきらかに違うかんじ。
例えるなら飲み物を飲んだときにむせてゲホゲホするやつがいきなりやってくるかんじ。しかもそのゲホゲホが数分止まらない。
息ができないくらい咳が勝手にでてくるのでほんとに参りました。
そんなわけで横になれないので、就寝時私がとった体勢はこう。
咳が出づらいギリギリのところまで体を倒した状態がこんなかんじです。
この体勢で一生ハチミツなめてました。
もちろんこんな体勢で寝れるはずもなく。
・・・と思ったのですが3日ぐらいほぼ睡眠とれない状態でいたら4日目ぐらいで疲れて寝れました。睡眠不足には勝てないんですね。笑
結局1ヵ月半くらいこんなかんじでしたね。
ネットで調べると「咳喘息」という文字が
さすがに咳が止まらないので原因を調べるのですが、なかなか原因が分からない日々が続きました。夫もいろいろ調べてくれました。
今では「咳 ずっと続く」とかで調べると咳喘息ってすぐに出てくるのですが、10年前って調べても全然出てこなかった記憶があります。早く病院に行けって話なんですけどね。
でもそんなある日のこと。
ねえ調べたら出てきたんだけど、もしかしてほし子ちゃん咳喘息なんじゃない?
咳喘息ってなに?喘息のこと?
そのネットの記事を見てみると「近年咳喘息にかかる人が増えている」と書いてある。さらに咳喘息の主な症状を見てみると、
- 風邪の後に長引く咳は咳喘息の可能性
- 喘息のような喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)は無い
- 咳喘息の咳の間隔は○○ー○○ー○○ー(○の部分が咳)
- マイコプラズマの咳の間隔は○○○○○ー○○○○○
これで確信しました。
私、咳喘息だったんだ!
病院に行くも、薬が効かない
咳喘息じたいは死に至ることはないものの、放置しておくと本格的な気管支喘息に移行してしまう可能性が高いとのこと。
というわけで普段ならなかなか病院にかかることはないですがソッコー行きました。治りかけだったんですがもう二度放置しちゃってるのでね。
症状を説明し、咳喘息かもしれないと伝え、診察をしてもらうとお医者さん迷うことなく
うん咳喘息だね
こんなことならさっさと病院行くんだった。
咳喘息の治療にはステロイド吸入薬を使用するとのことで、これも咳喘息にかかったことのある方にはおなじみ「シムビコート」を処方されました。
これはよく効きますよ
へえ~やったあ^^
吸引するお薬ですね。これを朝晩2回とかだったかな?使用するんですが
全然効果ない。
ほんとに効くの?ってレベルで効果ない。そういうものなのか、でも1本使い切っても駄目でした。
まあ咳喘息は長期間にわたって治療していく病気だし、すぐに咳がおさまるようなことはないのですがとにかく私は辛いのが嫌だったので、咳喘息に詳しいといわれる都心の大きな病院に行くことに。
じゃあ肩に貼るシールを処方しますね
え?肩にシール貼るんですか?
この病院では肩に貼るシールタイプの薬を処方されました。
なんでも肩に貼るだけで皮膚に時間をかけながら薬の成分が浸透していくシールらしく、私めっちゃ半信半疑。
ほんとに効くの、これ・・・
そう思っていたのですが、なんとこのシールめっちゃ効きました。笑
数日で咳がおさまったんですよ。シール凄すぎ。
咳喘息の予防法をみつけた!それは咳止めシロップ
咳喘息を何度かくりかえすうちに、私は決まって風邪の後に症状がでることに気づきました。
もう二度と咳喘息はごめんだ・・・とビビッていた私は、風邪をひいて一発目の咳が出たタイミングですぐに咳止めシロップを飲み始めました。
するとなんと咳喘息にならなかったんです。
咳を完全に封じ込めることに成功しました。
もうめっちゃ嬉しい・・・こんなに簡単なことだったなんて笑
咳止めシロップは飲むタイミングが大事
咳止めシロップは飲むタイミングがかなり重要だと思いました。
咳喘息が始まってから咳止めシロップ飲んでもまったく効かないので、咳が出始めた時すぐに飲み始めるのがコツです。
それからは風邪でなくても、咳が一回でも出てあやしいと思ったらすぐに咳止めシロップを飲むことでもう何年も咳喘息の再発はおきていません。
私は市販の咳止めシロップ「アネトン」がお気に入りです。味も好き。笑
ブロンの時もありますが、私にはアネトンの方が効くような気がします。
私の場合ですけど咳が出始めたら3日くらい飲めば咳喘息になることなく咳をおさえられます。
咳喘息になってしまったときの緩和方法
咳喘息になってしまうとまず何をやっても効果はないと思ってるのですが(経験談)いろいろ試した中で少しは辛さが緩和された方法を書いておきます。
室温一定・マスク・加湿器
乾燥によって喉が渇くと咳がでてしまうので、加湿器は基本ですね。
あとマスク。咳喘息って喉がかなり過敏になった状態なのでホコリでも刺激になります。
急な温度変化(とくに冷たい温度)でも咳が誘発されるので、室温は一定に保ちつつマスク&加湿器が最強です。
我が家の加湿器はこれ。
しっかり加湿されるので機能としては充分だと思います。
ほんとに欲しいのはこれ。
誰か買ってください
はちみつを舐める
はちみつには喉の炎症を鎮める効果や咳止め効果があります。
特にアカシアやソバのはちみつがいいとされていて、私はのど飴や咳止めシロップより断然効果があるな、と思いました。
完全に咳やイガイガがなくなるわけじゃないけど、かなり緩和されます!
ちびちびと喉全体にはちみつが廻るようなイメージでなめると良いです。
強炭酸を飲む
これは喉のイガイガが酷いときにオススメなんですけど、強炭酸の炭酸飲料の強い炭酸を勢いよく飲むとイガイガがおさえられるんですよね。笑
ポイントは強炭酸というとこ。
強炭酸であればなんでもいいのですが、私はキリンのメッツコーラ(トクホ)が炭酸強くて好きです。
まとめ
咳の出始めに咳止めシロップを飲むことで、もう何年も咳喘息をおこさなくなりました。
でも咳喘息が完治したかというと、完治はしてません。
今でも油断して咳止めシロップ忘れるとすぐに咳が酷くなります。
それであわてて飲むっていう笑
私には咳止めシロップが予防に効果的だったというだけで、咳喘息に必ず効くというものではありません。
ただ、咳喘息は何度もくりかえしたり、期間が長いとどんどん悪化していくように思います。なので、やはりそもそも咳喘息になってしまう前に予防できたら一番だな、と思います。
おわり!